
星降る東峰村ガイド
人口1,800人ほどの自然と歴史ある東峰村にて350年育まれてきた伝統工芸「小石原焼」「髙取焼」の魅力に触れ、その貴重な生活をたっぷり体験しましょう。
陶芸体験・窯元めぐり・のぼり窯や唐臼の見学・焼き物を用いた食事交流会を行いながら、村民や窯元との交流を経て「民藝的な暮らしとは何か」を再発見。
静寂の中での会話、暮らし、自然を存分に味わいましょう!


繊細さの中に、現代感が光る。
マルダイ窯
まるだいがま
実際に作陶体験ができます。
失敗しても窯元さんが優しく指導してくださるため心配はありません。土の感触や成形の力加減など難しくも楽しい作業をぜひ体験してください。
窯元さんより「小石原焼の歴史」や「特徴」など学ぶことができます。
アクアクレタ小石原
レストラン
「ふぇありお」
昼食(一日目)
ビュッフェ形式でお好きなお料理をチョイスしてお召し上がりいただけます。
地元の食材や製法にこだわった優しいお料理がふんだんに並んでおります。
小石原焼・髙取焼の器を使って、お食事を楽しんでください。

![]() 修験者を見守る、東峰村のシンボル。 行者杉 ぎょうじゃすぎ | ![]() 童話のような作品に癒される。 やままる窯 やままるがま |
樹齢200~600年と言われる約4.68haにわたる見事な杉の巨木群。 修験道が盛んだった昔、この地域も修験者の重要な修験の場でした。 修験者は峰入修行する際に杉の穂を植える習わしがあり、 その杉が長い年月をかけて育ったものが「行者杉」と呼ばれています。 行者杉の中でも、行者の父として「大王杉」と名付けられた巨木は、 樹高 約55m、幹周り 8.3m、推定樹齢 600 歳で、 林野庁 の『森の巨人たち百選』に選ばれています。 「大王杉」の他にも、行者の母と呼ばれる「霊験杉」や「境目杉」、 「鬼杉」などが天空を目指して真っ直ぐに伸び、はるか上空で枝葉が空を覆い尽くしています。 遊歩道も整備されていて、雄大な木々のなかを散策出来ます。 | 自然と一体化されている手づくりのカフェスペースで一息。 窯元さんがいらっしゃるときにはお話を聞くことも。 どんぐりカップ・きのこカップなどの大人気製品や、 ヤママル窯さんの製品を購入することもできます。 |

420年以上続く、歴史を感じる。
髙取焼宗家
たかとりやきそうけ
伝統的な茅葺屋根の建物に日本古来の風景を感じてください。
髙取焼宗家は土から作っているため自然の力で土を細かく砕く 「唐臼」というものがあり、見学させていただくことも。
唐臼を動かす水音や、ダイナミックな動き・音に感動します。
アクアクレタ小石原
レストラン
「みるいろ」
夕食(一日目)
特別なお客様へ普段はご利用できない長い囲炉裏の大広間でお食事を。 地元の食材や製法にこだわった優しいお料理。
窯元さんを招待して楽しい交流会となることでしょう。
ここでもKOSelig JAPANさんのキャンドルが素敵に演出してくれます。


懐かしい風が流れるホテル。
アクアクレタ
小石原
旧小石原小学校をリノベーションした宿泊施設です。
誰しもの心象風景のような場所でなつかしい子供の頃の気持ちを思い起こさせるような景色。
KOSelig JAPANさんとのコラボレーションで特別なお部屋をご用意しております。
「少しの時間、明かりを消して、灯のもとで」 素敵な時間をお過ごしください。
アクアクレタ小石原
レストラン
「ふぇありお」
朝食(二日目)
地元の食材や製法にこだわった優しいお料理。
田舎料理を感じるようなお膳で健康的に一日のスタート。
小石原焼・髙取焼の器でのお食事をお楽しみください。


心がホッとする一瞬をつくる。
KOSelig JAPAN
コーシェリジャパン
KOSelig JAPANキャンドルホルダーづくり体験 世界に一つだけのオリジナルキャンドルホルダーを作成します。
難しい作業ではないので楽しく作成できます。
地元のお花(ドライフラワー)を使用していますので、思い出ごとお持ち帰りください。
「日本の棚田百選」を眺める。
里山カフェ
「棚田屋」
さとやまかふぇ「たなだや」
昼食(二日目)
季節にもよりますが棚田の景観が素晴らしいオシャレなお店。
地元のご婦人方が運営しているため気取らず温かみのある店内。
「地元の方が持ち寄っている無農薬野菜」「岩屋湧水使用」
「化学調味料不使用」など味だけではないこだわりがあり、
また美しく彩られたお料理は目にも心にも美味しく感じることでしょう。


星降る場所で、想いを巡らせる。
岩屋神社
いわやじんじゃ
岩屋神社散策
宝珠山の由来となった神社。
岩屋神社本殿は、元禄11年(1698)に建立されました。
ご神体は1500年前に宇宙から飛来した「宝珠石(ほうしゅせき)」 外殿は権現岩と呼ばれる切り立った大岩のくぼみを利用して造られ、背面と左側面に屋根と壁が造られていません。
天狗が蹴って穴を空けたという熊野岩の険しい岩場に建立されている「熊野神社」や、親不孝な人が通ると上から石が落ちてくるとの言い伝えのある「針の耳と梵字岩」など歴史的で荘厳な景色をお楽しみください。
![]() 「斬新」な作品に出会える。 鶴見窯 つるみがま | ![]() やわらかな時間が流れる。 上鶴窯 かみづるがま |
「窯元見学」 福岡県朝倉郡東峰村にある小石原焼窯元 鶴見窯(つるみがま) 小石原焼の伝統技法をベースに、新しい表情やオリジナリティを盛り込み、 その時代のライフスタイルに馴染む様な器作りをされています。 毎日の暮らしを豊かにする器を探してみてください。 | 「窯元見学」 福岡県朝倉郡東峰村にある小石原焼窯元 上鶴窯(かみづるがま) トビカンナや刷毛目などの伝統技法に加え、しのぎ、ドット柄といった オリジナリティー溢れる器を作陶しています。 |
ダイナミックでカラフル。
マルワ窯
まるわがま
「集合・解散」 国道211号沿いの「道の駅・小石原」には、三百年の伝統をもつ「小石原焼」の窯元50軒が出店し、 陶器コーナーや地元の新鮮な野菜等の即売を行う物産コーナー、レストランを設置しています。
軽食やお土産物をお楽しみください。

